YouTube演奏動画

メロディを弾く。1つの音に対する譜面には載らない情報量の多さについて。

楽器奏者や大学や専門学校で音楽を志す生徒たちには「譜面を読めること」「初見で演奏できること」は必須条件とされています。クラシックは言わずもがな、 スタジオミュージシャンやジャズコミュニティではそれが出来る前提で仕事が進んで行くことが多々あります。

譜面が読めれば始めて聴くメロディでも演奏ができ、仕事が早く終わり、スタジオ代も浮かすことができます。そういったミュージシャンは腕利きとされどこへ行っても重宝されます。

しかし譜面に書かれていることはあくまで音楽の情報の一部分に過ぎません。例えばメロディを弾くといった事は譜面を見てしまえば簡単に弾けるように感じてしまいます。そこにあるのはDo,Mi,Soなどの音の流れとどのタイムで鳴らすのかというシンプルな要素しかありません。しかしメロディを歌という観点から捉えれば、そこには歌詞があり抑揚がありブレスがあります。

Do,Mi,Soという音で捉えればたった3音ですが、それがRainという単語だとすれば、まずその単語自体に音の流れがあり、それを楽器で発音するためにスライドアップやハンマリングオン、ビブラートなどのテクニックを駆使し、どのように右手のピッキングで発音させ、どのタイミングでブレスさせるのかを考えなければなりません。

僕も昔メロディをレコーディングする際に、師匠に「それでは歌詞が聴こえてこない」と云われ、譜面通りに演奏しているのに何が悪いんだろうかと思った事があります。その時はその譜面のバックには歌詞があり、歌がある事に気づいてなかったのですね。

それ以来、メロディをコピーする時は原曲を聞いて採譜する事にしました。そしてそれを楽器に置き換える際に譜面には書かれいない沢山の情報が一つの音に込められている事に気づかされました。

そのこめられた情報量が多ければ多いほどマイルスが志したような人が歌うような音を出せるのではないかと思います。たかがメロディプレイと侮らずに丁寧にメロディを弾けるようになれれば、説得力があり人を感動させられる音楽ができるのではないでしょうか。

lesson